DMZ
DMZとは、DeMilitarized Zoneの略で、直訳すると「非武装地帯」で、インタネットなどの外部ネットワークと社内ネットワークの中間につくられるネットワーク上のセグメント(区域)のこと。
このようなネットワークの分離は、増加している標的型攻撃(APT)対策やマイナンバー保護などにも有効として、総務省やIPA(独立行政法人情報処理推進機構)も推奨している。
機密情報を扱うシステムやマイナンバーを取り扱う業務用端末(PC)などをインターネットや一般の社内ネットワークから分離、隔離することで、社員のPCがマルウエア感染しても、隔離されているサーバや業務端末を感染拡大から守り、機密情報の漏洩を防ぐことができる。
DMZの構成には、2台のファイアウォールを設置して、
インターネット-ファイアウォール(FW)-DMZ - (FW) - 社内ネットワーク
とする方法がセキュリティ強度が高くなるが、ファイアウォール1台だけで構成する方法もある。
ネットワークセキュリティを強化していくためには、ファイアウォールを利用したDMZにIDS・IPSやWAFなどを組み合わせて総合的な対策をする必要がある。
疑問
これって利用する人達が折半してるのか、国が設置してるのか。両方あるっぽいな。
参照元:https://it-trend.jp/words/dmz
0コメント